社会の独房から

映画やゲーム、漫画など。

「not for me」でもあり「救い」でもある映画『トイ・ストーリー4』感想

「あなたはまだ、本当の『トイ・ストーリー』を知らない」と言ってくる日本語版キャッチコピーに対して、「お前が俺の『トイ・ストーリー』の何を知っている!!?」と大人げなくぶち切れるぐらい『トイ・ストーリー』シリーズには思い入れが深い。

 なぜならシリーズ第1作とほぼ同時期に生まれ、幼少の頃から大好きな作品で家にあったVHSをそれこそすり切れるほどに観てきた。そんな『トイ・ストーリー』と共に育ってきたと言っても過言ではない私が『トイ・ストーリー3』では完全にアンディと同化し、私自身おもちゃ遊びから卒業していた事もあり、アンディからボニーにウッディ達が渡されるあのシーンは涙なしでは観る事が出来なかったと同時に、私自身が実際に遊んできたあの「オモチャ」達、遊ばなくなって久しくなった「オモチャ」達、どこに行ったのかさえ分からないあの「オモチャ」達の事を考えると胸が苦しくなるそんな感動と切なさを同時に覚えたりした。

そんな私が観る前から嫌な気がぷんぷんし、あの「オモチャ」としての役割を全うすることの尊さを描いてきたウッディ達が「ありのままに」レリゴーするのではという疑惑が晴れないまま観る事になった『トイ・ストーリー4』の感想をネタバレ全開に書いていきます。

トイ・ストーリー4 ビジュアルガイド

あらすじ

 3でボニーに渡ったウッディ達は「オモチャ」として過ごしていた。ただ、ボニーも成長し、幼稚園に行こうしている時、アンディの家の時はリーダー的存在だったウッディもボニー家では既にドリーという「オモチャ」のリーダーがいたり、ボニー自体もウッディと遊ぶ機会が減っていっている状況で、自分の居場所を探していた(この冒頭だけで『トイ・ストーリー3』好きは胸が苦しくなる。

そして、ボニーは幼稚園でゴミからフォーキーという「オモチャ」を創造する。ただ、フォーキーは生まれたての赤ちゃんのような存在で、自分が「オモチャ」ではなく、ゴミだと認識しており、何かあると直ぐゴミ捨て場に行こうとする。忠実で誠実なウッディはボニーの為にフォーキーを見張り、支える事を決意する(フォーキー自体は、『トイ・ストーリー4』という物語のトリガー的な存在だが、同時に役目を一つ終えた中盤から影が薄くなる

旅行中にいなくなってしまったフォーキーと合流したウッディは、アンティークショップの窓越しにかつての親友、ボー・ピープのランプを見つけ、彼女に会いたいとアンティークショップに不法侵入する。

しかし、そこでギャビーギャビーに襲われたり、フォーキーを誘拐されたり、様々な経験をして大きく変わったボーと再会したり、

トイ・ストーリー4  リアルサイズ ト-キングフィギュア ボー・ピープ (全長35cm)

ゴダゴダが起きて、絶望し、仲間からは見捨てられたり、様々な事がある中で最終的にウッディはフォーキーをボニーの元に返し、自分は戻ることなくボーと共に生きていく選択をして物語は終わる。

 

ウッディの物語

今までのシリーズではウッディとウッディの仲間達の物語であったが、この『トイ・ストーリー4』は完全にウッディの物語である。バズ好きの人とかが観ると内なる声を聞き過ぎるバズに違和感など覚えるだろう。他のアンディの「オモチャ」達も過去最高に影が薄い。ほぼ存在しない。あくまでもウッディの物語だ。

自分を「オモチャ」ではなくゴミだと思うフォーキーのカウンセリングしていたウッディだったが、実はそれは自分自身が今でもアンディへの想いとおもちゃとしての責務に捕らえられているという自己カウンセリングにもなっている事が後半分かる。

「最初の持ち主」に固執するのはウッディだけではない。それは今までの『トイ・ストーリー』シリーズのテーマの一つとも言える。

そしてボニーから離れるという事はボニーを信頼して託したアンディを裏切ったという意味でもあるし、それを覚悟しながらも今までのウッディではあり得なかった「無限の彼方へ」という選択をしたウッディの新しい選択なんだと思う。

1,2がアンディへの帰還。3がアンディからの卒業。そして4がアンディとの訣別になっていると思う。

 

確かに、ウッディを「オモチャ」ではなくを「人」だと思うと納得もいく。

当たり前だが現代社会では、子供に依存するより、自分で人生を決めた方が健全に決まっている。

また、会社だと思っても良い。アンディという上司の下、忠実で誠実に頑張ってきたウッディだったが、上司が変わり、何だかうまくいかない。そんな時に今はフリーとして働いている元同僚と出会い、自分も転職する事に決める。

綺麗だ。恐らくこれから転職をしようか悩んでいる人がこの映画を観ると勇気100%貰えるだろう。

ただ、そんな正しさを突きつけられたら今までのシリーズをどうやって観れば良いのか分からなくなる。

ウッディ達はあくまで「人間」ではなく「オモチャ」だ。

今までは「オモチャ」としての役割を全うする事の尊さを描いてきたシリーズでこれが『3』の“その先”の物語として描かれる事に私はどうしても納得する事が出来ない。

ただ、『トイ・ストーリー』は「オモチャ」の役割としての物語と同時にはウッディという1人の人格の物語でもある。

そんなウッディ達をクローゼットの中でいつまでも留守番させても良いのかという問題であり、それを現代社会が許すのかという所でもあると思う。

いつまでも誰かのウッディであって欲しいという希望と、一人の子供に固執するのではなく、おもちゃの幸せをおもちゃ自身が考え、自立する事の尊さに挟まれて、観る人全てに感情の大渦を起こす。そんな物語にになっている。ただ、個人的には『シュガーラッシュオンライン』で感じたような嫌悪感でなはなく混乱の側面の方が大きい。

恐らく違いは、本作ではボニーはウッディへの興味が完全に失せている事が大きいと思う。『シュガーラッシュオンライン』ではヴェネロペを使いたい女の子の事を考えると悲しくなったが、ボニーは完全にウッディに対して興味を失っている(それはそれで悲しい)

後、個人的に気になったのは全体的に『オモチャ』界の「人に動いている所を見られてはいけない」というルールのバランスは非常に悪くなっているのも観ていてモヤモヤしてしまう。

ボニーパパからみる中年男性の救い 

 今作で、どう考えても一番可哀相なのはボニーのパパという存在。

序盤でウッディを繰り返し踏んだり、中盤はボニーがフォーキー見つからなくてずっと泣いていて仕方なく帰ろうとすると車がパンクして「楽しい旅行になるハズがーっ」と癇癪起こす所も「子供の前で怒るみっともない親」という観客へあからさまなヘイトをボニーパパに向けさせる作りもいやらしい。

こういう駄目な人間だから罰が当たっても良いと計算したディズニーピクサーはボニーパパに対して、その後もカーナビは狂うわ、車は暴走して警察に追われながら遊園地に突入してしまうわ(僕ならこんな事起きるとトラウマでもうどこにも旅行行けない)最後には車のドアが開かないというオチまである。
しかも、最後の最後に幸せそうに寝ているボニーの顔を見て安心するとかそういう救いも一切なく物語が終わるの悲し過ぎる。ボニーパパだって数少ない休日に家族との思い出を作ろうと張り切っていたハズだったのに。

本作のメインヴィランであるギャビーギャビーもオモチャとしての救済を描いたのに中年男性の救済は描かない。


ディズニーピクサーはあらゆるモノの配慮や尊重をしても、物語を作る上で誰かをコケにするという普遍的な笑いには犠牲が必要となり、その餌食になったのが中年男性であるボニーパパであるのが卑怯だなと思ってしまう。


この中年男性を笑いモノやコケにする流れってツイッター含めたSNSでも最近顕著で、もはや何を言っても許されるそんな人権が剥奪されつつある中年男性に対して常に価値観がアップデートさせているディズニーピクサーが安易にのってしまう物語の構造を採用した事に非常にモヤモヤしてしまう。


まーじで『トイ・ストーリー5』作るなら、冒頭でボニーパパのお小遣いが100円アップして嬉し泣きするシーンから始めてくれ

 

ギャビーギャビーの扱い、あれ駄目じゃね?

デイズニー トイストーリー4 ギャビーギャビー フィギュア 23センチ 箱入り

本作の一応のヴィランであるギャビーギャビー。

このヴィランは所謂不良品で、音が再生されない欠点がある。

これは生まれながらにしてのハンディを抱えて生きている人を模したモノだと考えずに観る事が出来ない。そんなハンディがあるから人間の女の子に愛されないという悩みをずっと持っており、それ故に同じ装置を持つウッディを狙うことになる。

そして終盤、ウッディから再生機を移植し、望んでいた「声」を手にする事が出来たものの結局、狙っていた女の子には受け入れられる事が出来なかった。

ここまではまぁ、お約束という感じなので問題はなかったが、気になったのはその後、

ギャビーギャビーは迷子に女の子に出会い、迷子の女の子はギャビーギャビーの再生機から流れる「声」を聞いて、引き取る決断をする。

これは駄目。

これをやってしまうと、初期不良で声が出てなかった状態では迷子の女の子は受け入れたのかという疑問を持ってしまう。

ハンディを抱えて生きている子は結局幸せになれないのか?というメッセージのようにも受け取れてしまうと思う。

また、ウッディも結局再生機を無くしたまま、「俺のブーツにゃガラガラヘビ!」を聞くことがもう出来ない。相棒になったボーが腕が外れたりする壊れ物だから、ウッディも壊れ物にして「対等」にしたのかもしれないが、そんなものは「対等」とは呼ばない。

ここらへんの描写は本当に残念だった。

 

『3』で感じたおもちゃへの罪悪感と救い

冒頭でも書いたが、私は『3』を観た後、ある種の罪悪感をずっと感じていた。

それはどこかに行ってしまった「オモチャ」達の事だ。

私はアンディのように「オモチャ」を大切にする事なく、ボニーに渡すような事もしなかった。でも、捨てた訳でもないのに「オモチャ」が何処かにいってしまった事があった。そんな私の「オモチャ」はどこにいってしまったのだろうか。今でも私を憎んでいたりするのだろうか。そんな事をぐるぐる考えてしまう事が一時期あった。

でも『4』を観て知る事が出来た。

「オモチャ」は私たちの成長を見届け後、役目を終えたからどこか新しい場所に去ったのだと。

それはなんと夢があることだろうか。

トイ・ストーリー』を観た事が1度でもあるとかかってしまう呪いに『4』は見事な答えで救ってくれたのだ。それだけで、この作品は価値があったと言える。

ありがとう、本当にありがとう。

ただ、「あなたはまだ、本当の『トイ・ストーリー』を知らない」には

「知らないままで良かった」という想いもあります。

そんな観た人の感情を揺れ動かす『トイ・ストーリー4』を是非、覚悟を持って観て欲しい。

どうしても受け入れられない人はランドセルの「天使のはね」のCMを見てありえたかもしれないifの世界を想像して楽しんでくれ。


「トイ・ストーリー4」小学校入学篇 天使のはねCM

 

長々と書いたが、最後に一言良いですか。

一瞬とは言え、『トイ・ストーリー』の原点であるティン・トイ出すの反則では!?