社会の独房から

映画やゲーム、漫画など。

【ネタバレ】映画『さかなのこ』感想。本物さかなクンはなぜ警察に捕まったのか

受け継がれる意志 時代のうねり 人の夢

小学生のミー坊は魚が大好きで、寝ても覚めても魚のことばかり考えている。父親は周囲の子どもとは少し違うことを心配するが、母親はそんなミー坊を温かく見守り、背中を押し続けた。高校生になっても魚に夢中なミー坊は、町の不良たちとも何故か仲が良い。やがてひとり暮らしを始めたミー坊は、多くの出会いや再会を経験しながら、ミー坊だけが進むことのできる道へ飛び込んでいく。

 

 

ONE PIECEは好きですか?」と聞かれて恥ずかしげもなく「大好きです!!!」と答える事が出来なくなったのはいつからだろう。

「まぁ、まぁまぁかな~」とお茶を濁してしまう。本当は大好きなハズなのに。

もし、さかなクンが「お魚さんが好きですか?」と聞かれたら躊躇なく「もちろん、大好きでギョざいます!」と大袈裟なポーズをするだろう。

自分が好きなモノを好きだと言える。

そこが羨ましく、さかなクンの最大の魅力だと思う。

そんなさかなクンの自叙伝『さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生!』をもとに、フィクションを織り交ぜながらユーモアたっぷりに描いた映画『さかなのこ』

 

 

さかなクンを演じるのがのんさん。

男女を入れ替えたキャスティングに多少の不安を感じたものの、どこか浮世離れしたのんさんの滲み出る雰囲気が、さかなクンのイメージに見事にマッチしていて、何の違和感も覚えなかった。

それどころか、一見、奇抜に思えるキャスティングそのものが、「普通ということにこだわるべきでない」という映画のテーマともシンクロしていて、二重で納得できた。

ただ、冒頭で「男か女かはどっちでもいい」という文字は別にいらなかった。そこは観客信用しろよと思ったが、事実に基づく物語ではなく、この映画は事実に忠実ではないですよって断りを入れる代わりの「男か女かはどっちでもいい」なのかもしれない。

 

 

小学生時代から映画は始まるが、のんさんの子役時代を演じる子も当然女性なんだけど、主人公のミー坊がクラスの女子と会話してたらクラスの男子に「お前女と仲良くしてんのかよ」「付き合ってんのか?」「エーロ!」と茶化されるシーンで、なるほど!この映画はミー坊をあくまで男児扱いで進めていくんだなと分かりやすく教えてくれる。冒頭で世界観教えてくれるのはストレスなくていい。

 

その後もさかなクンの半生を描いているのだが、本作最大の「変」ポイントが本物さかなクン登場である。

 

「好きをつらぬけ」というストレートなテーマの中に、「でも好きなことだけ没頭し続けるのは危険、勉強したり人間関係も恵まれないとヤバい奴になるよ」って描写もあって、そのヤバい奴の象徴としてギョギョおじさんこと本物さかなクンが登場する。

脚本の前田氏は「一歩間違えたらこうなったかもしれない」と明言しているので意図的である。

なんせ本物さかなクンは幼女誘拐だと疑われ、警察に連行されていくのである。

 

映画を撮ってる監督が自分を本編に脇役として登場させて雑に死なせるのはハリウッド映画でよくあるけど、モデルになった本人がこういう扱いされているの初めて見てしまった。

 

主人公の父親がギョギョおじさんの家に自分の子供を1人に行かせるのに反対するのはあまり良くない親、賛成していた母親を出来る親のように扱っていたけど、誰だってあんな不審者に自分の子供を預けたくないだろ!!!これが スティーヴン・キングの原作だったら絶対に子供の「いたずら」するキャラだぞギョギョおじさん。

 

ここまで書いたように「変」ではなるが、でもね、とっても良い映画なんです。

 

 

たくさん笑えて心が温まって

特に学生時代編。

学校の机の中から無限に魚の干物が出てくるけど誰もツッコまないノリは沖田監督の『南極料理人』を思い出す。やはり僕は沖田監督の創り出す雰囲気が好きだ。

 

ヤンキー相手に魚で自分のペースに巻き込み、無双するミー坊。

釣ったばかりの魚を調理するミー坊に対して

「お前何やってんだよ!殺すなよひでえな!」と驚く総長に

ミー坊は、「違うよ、しめてるんだよ、総長だってしめるだろ?」と。

「しめるけど、そういうしめかたじゃねえよ」と返す総長。

こういう会話も本当に好き。延々と聞いていられる。

 

こういう優しい学生時代を描いてからの社会人時代の温度差。

魚が好きすぎて、普通の社会人にように働く事が出来ず職を転々とするミー坊。

生々しい社畜描写に心がキュとなる。水族館の先輩も決して悪い人ではないのが逆に辛い。

 

また、疑似家族のような関係になったシングルマザーのモモコのその娘だが「これ以上は重みになる」と出て行ってしまう。

何もかもうまくいかない。このままではギョギョおじさんのようになってしまう。

しかし、ミー坊がギョギョおじさんと違う所。それは人との縁があるところ。

「好きに勝るものなしでギョざいます!」というミー坊の精神と人と人の繋がり。

それによって状況が打破されていくのは見ていて気持ちが良い。

 

僕にはそんな精神性も繋がりもないけれど、そんな描写は眩しく、温かく感じる。

見終わった後、心の中がどこか優しくなれるそんな映画だと思う。

 

 

他の好きポイント

  • まず余白。

ミー坊が成長する中で両親の離婚を描かず観客が勘づく作劇なのもいい。母親も次男にばかり好きなことをさせて魚が苦手なほかの家族には我慢をさせたり、母親だけを「善」として描いてないのも良い。

ヒヨの彼女に「お魚博士になりたい」と言うと失笑されてしまう。それを見てヒヨは明らかに怒り、喧嘩している所を丸カットしているのも良い。「描写しなくても分かるでしょ」とその引き算。

 

シングルマザーのモモコが自分と娘のことを「普通じゃない」と卑下する。それに対してミー坊が励ましでも慰めでもなく天然で「普通って何?」って訊く。そのときのモモコを演じる夏帆が絶妙で好き。夏帆の幸薄そうな感じは凄い。

 

  • 変わるモノ、変わらないモノ

ヒヨも籾山もモモコもみんな成長して大人になってるのにミー坊だけ変わらないあの感じがとてもいい。別にそれでも良いんだよってあの感じが。

 

  • のんさんの目

のんさん最大の魅力はその瞳だと思うが、それが思う存分ドアップで描かれていて満足。

 

ギョギョおじさんから受け継がれたハコフグ帽子の意志は今度、多くの子供達に受け継がれていく。この映画がやっていることはONE PIECEなんだよな。そりゃ好きになる。

 

 

 

最後に

お椀の金魚は男に養われるモモコだという描写に見えるが、実はミー坊の姿でもあるかもしれない。

 

海という社会では生きていけないミー坊がテレビという水槽に入れられて笑って眺めていられる存在になってようやく生きていける。

そして最期、ミー坊は再び社会で生きていく事を選ぶ……。そんな映画なのかもれない。

 

それにしても本物さかなクン、エンドクレジットを見ると

ギョギョおじさん さかなクン

題字 さかなクン

魚監修 さかなクン

バスクラリネット演奏 さかなクン


多才過ぎて笑う